タレントマネジメントの課題とは?解決方法や失敗しないポイントを解説

こんにちは。「HRMOS(ハーモス)タレントマネジメント」のHRMOS TREND編集部です。
こちらからお役立ち資料「タレントマネジメント成功への条件」無料でダウンロードできます!

人事戦略の一つとして注目されている取り組みの「タレントマネジメント」。ただ、タレントマネジメントは導入前や導入後の運用にあたり、課題が出てくる企業も多くなっています。生じた課題を正確に把握し、適切に導入・運用するためにはコツがあります。そこで、この記事では日本でのタレントマネジメントの課題や解決方法、注意点や失敗しないポイントについて解説します。

タレントマネジメントの課題とは?

人事戦略としてタレントマネジメントを取り入れる企業は増加傾向にあります。ただ、そもそもタレントマネジメントとは何か知らない人も多いのではないでしょうか。そこで、ここではタレントマネジメントの概要や目的、注目されている理由について解説します。

タレントマネジメントとは

タレントマネジメントとは経営資源である「ヒト」を活用し、業績アップや経営目標の達成などに向け、成果を出しやすくするために企業全体で取り組む人材マネジメント手法のことです。従業員が持つスキルや経験値、また能力・才能・資質などを意味する「タレント」などの人材情報を一元管理します。このデータをもとに全社的・組織的な視点から人材マネジメントを実施し、戦略的な人材開発や人事配置を行います。特徴は各部門が独自戦略を行うのではなく、会社が一体となり戦略に取り組むことです。

従来は人材に対する方針や考え方など、運用方針がそれぞれ異なるケースも多くみられました。しかし、経済活動の転換が急速に進むなかで従業員個々の能力を引き出し、組織を活性化させるための取り組みが求められるようになったのです。

タレントマネジメントの目的

タレントマネジメントの主な目的には事業拡大や売上・利益の向上などが挙げられます。人事戦略の視点から、企業の経営目標を達成することを目的としています。
<関連記事>
タレントマネジメントの目的は?メリットや効果を解説

タレントマネジメントが注目されている理由

タレントマネジメントが注目されるようになった背景には、以下の3つの要因が関係しています。

長期雇用が困難になった

1つ目は「長期雇用が困難になった」ことです。フリーランスの増加や少子化、労働人口の減少などの理由によって現代は長期雇用が当たり前ではなくなりました。また、転職が一般的な時代になりつつあります。その関係から、企業は時間をかけて人材育成をすることが難しくなっています。そこで、自社に必要な人材の確保や時間をかけない育成のため、従業員が本来持つ能力を生かすタレントマネジメントの手法が注目されるようになったのです。

企業のグローバル化

2つ目は「企業のグローバル化」です。社会経済の変化が著しい現代において、企業が勝ち残るためには変化への素早い対応やグローバル化が不可欠といえます。変化やグローバル化に対して柔軟に対処できる人材を採用・育成するため、タレントマネジメントへの関心が高まっています。

価値観の多様化

3つ目は「価値観の多様化」です。働き方や雇用形態が多様化した現代は、自社のビジョンや方向性などに共感する人材を確保する必要があります。社員が持つ価値観や考え方を理解し、企業が必要とする人材の発掘・定着に役立てるため、タレントマネジメントの手法が注目されているのです。
<関連記事>
タレントマネジメントの必要性とは?目的やメリットを解説

タレントマネジメント導入前の課題と解決方法

タレントマネジメントに関心を持ち、導入を検討する企業も多いでしょう。とはいえ、タレントマネジメントはただ導入すれば良いというわけではありません。効果を最大限に引き出すためには、事前にクリアしておきたい課題がいくつかあります。ここでは、タレントマネジメント導入前の課題とその解決方法について解説します。

1.自社の人事課題が不明瞭

タレントマネジメント導入前の課題として、まず自社の人事課題が不明瞭なことが挙げられます。何となく人事課題を感じていながらも、具体的な課題や原因などを追求していないケースが該当します。この場合、タレントマネジメントを導入する前に、自社の課題を洗い出すことが重要です。課題を具体的に分析して洗い出し、理想の状態を明確にしておきましょう。人事課題を明らかにすることによって、タレントマネジメントを効果的に運用できます。

2.人材戦略の方向性が定まっていない

人事戦略を取り巻く環境は常に変化しており、考え方や方向性がなかなか定まらない企業も少なくありません。ただ、全体的な方向性が定まっていないと、せっかくタレントマネジメントを導入しても効果を実感しにくくなるおそれがあります。タレントマネジメントを導入する前に、人事担当者と経営層の間でよく話し合いをして、経営戦略に基づく人事戦略をすり合わせ、方向性を固めておきましょう。そこで浮かび上がった課題を解決する方法として、タレントマネジメントを活用すると効果的です。

3.運用の人的負担が大きい

タレントマネジメントを導入・運用するとなると、どうしても人的負担がかかってしまいます。タレントマネジメントでは社員の情報収集や蓄積、分析や可視化などの作業が必要になり、これらの負担が人事担当者にのしかかることになります。ほかの業務の手が回らなくなる、キャパシティを超えてしまうなどの問題が発生しないように対策を考えておきましょう。

4.経営層の知識や認識が足りない

タレントマネジメントは経営戦略との関わりが深い取り組みであり、人事担当者だけではなく経営層もそれなりの知識や理解が必要になります。ところが、タレントマネジメントはまだ日本に広く浸透していない手法であり、導入している企業の事例も多いとはいえません。そのため、経営層の理解をなかなか得られなかったり、導入がスムーズに進まなかったりする可能性があるでしょう。このような場合、経営層にタレントマネジメントの重要性を理解してもらうための工夫が必要です。

たとえば、人事担当者と経営層が一緒に研修やセミナーに参加することも一案です。導入前に知識共有の場を設け、人事戦略におけるタレントマネジメントの重要性を理解してもらいましょう。
<関連記事>
タレントマネジメント学習におすすめの本10選!人事が読むべき書籍も紹介

タレントマネジメント導入後の課題と解決方法

タレントマネジメントを導入したあと、さまざまな課題が出てくる企業も多いものです。具体的にどのような課題が生じるのでしょうか。ここでは、タレントマネジメント導入後の課題とその解決方法について解説します。

1.導入の経緯・目的の共有が不十分

タレントマネジメント導入後の課題として、まず導入の経緯や目的の共有ができていないことが挙げられます。タレントマネジメントを導入して有効活用するためには、社員の理解が必要不可欠です。導入した目的や経緯の共有を怠ると社員からの理解を得られず、情報収集がスムーズに進まないことがあります。効果的にタレントマネジメントを実施するためにも、まず導入した目的や経緯の共有をしっかり行うようにしましょう。

2.自社の人材を把握できていない

タレントマネジメントを導入したものの「人材がうまく抽出できない」という課題に直面するケースもあります。これは人材情報の集約や可視化がうまくできていないことが大きな原因です。タレントマネジメントは社員の情報を収集・管理し、現状を可視化することが不可欠です。社内のどの部署にどのような人材がいるかを把握しなければ、人材の育成・採用などの計画は立てられないでしょう。経歴やスキルなどタレントや人材を客観的に抽出し、一元管理・可視化する必要があります。

経歴やスキルなどの人材情報を見やすく、検索しやすいように工夫して管理しましょう。部門・評価ごとに人材を発掘できたり顔写真を表示したりするなど、視覚的にわかりやすい仕組みを整えると直感的な人材把握が可能になります。
<関連記事>
タレントマネジメントの管理項目5選!注意点も含めて徹底解説

3.人材ごとのスキルや能力を加味した最適な配置ができていない

タレントマネジメントは社員の評価や能力を踏まえつつ、能力開発やパフォーマンスの向上などを狙いとして適切な人材配置を行います。このようななか、最適な人材配置ができていない場合はデータの収集不足や散在などの原因が隠れている可能性があります。データが散在している場合、重要な事実を見逃してしまう可能性があるため注意が必要です。たとえば、スムーズに経歴や評価、社員が望むキャリアなどを検索・参照できるようにしておきましょう。
<関連記事>
適材適所な人員配置を実現するには?-4つのポイントとフォローアップ-

4.計画的な人材育成ができていない

タレントマネジメントは短期ではなく、長期的な取り組みが必要になる施策です。特にリーダー候補となる人材を育成するには、5~10年単位の取り組みが必要になるでしょう。しかし、長期的に実践するなかで「計画的に人材育成が進んでいない」という課題を感じる企業もあるかもしれません。この場合、育成計画のチェックや見直しをしていないことが主な原因として挙げられます。タレントマネジメントは育成計画の作成と状況の確認を繰り返し、社員を育てていきます。最初に育成計画を立てれば終わり、というわけではありません。

計画と社員の成長を照らし合わせて、状況を見ながら内容を調整することがポイントとなります。長期的な育成状況をモニタリングできるよう、体制を整える必要があるでしょう。そのためには、定期的に社員に対して面接を実施したり、アンケートを取ったりする対策法があります。スキルアップが計画通りに進んでいるか調査し、計画をブラッシュアップしていきましょう。
<関連記事>
人材育成のポイントとは?考え方や指導のコツを紹介
タレントマネジメントでのスキルマップの作り方は?目的、メリット、注意点も解説

5.業務が圧迫されてしまう

企業が新しい取り組みとしてタレントマネジメントを導入すると、人事業務が圧迫されてしまうことがあります。人事担当者の業務負担を軽減するためには、タレントマネジメントに関連する業務の効率化が必要です。そのためには、タレントマネジメントシステムの導入を検討することも一案です。タレントマネジメントシステムは人材情報をデーターベース化でき、人材情報の管理や検索、資料作成などにかかる業務の手間を削減できます。なかにはアンケートツールが採用されているシステムもあり、情報収集や計画のブラッシュアップにも役立ちます。時間や気持ちに余裕が生まれ、より効果的な施策の実施にもつなげられるでしょう。
<関連記事>
タレントマネジメントシステムとは?比較ポイント、機能、メリットを徹底解説

タレントマネジメント課題克服のポイント

タレントマネジメントを導入・運用する際は、課題を克服するためにいくつかポイントがあります。どのような点を意識して導入・運用すれば良いのか、具体的にチェックしていきましょう。

1.収集した情報を社内全体で活用する

タレントマネジメントの施策は経営層や人事担当者だけで完結するものではありません。施策の効果を引き出すためには、現場の上司や社員一人ひとりの理解がとても重要になります。収集した社員データを社内全体で活用するよう意識することによって、タレントマネジメントの概念が根付いていきます。現場の社員が情報を有効活用できるように環境を整えることも重要になるでしょう。

2.PDCAサイクルを意識する

タレントマネジメントは長期的な視点で取り組むものであり、すぐにやめてしまっては効果を正確に判断できないおそれがあります。5~10年など長期的に取り組み、課題を深刻化させないためには常にPDCAサイクルを回し続けることが大切です。PDCAサイクルとは「Plan(計画)」、「Do(実行)」、「Check(評価)、「Action(改善)」のそれぞれの頭文字を取ったものであり、仮説や検証のプロセスを循環させることによって、マネジメントの質をブラッシュアップしていこうという概念です。

これにタレントマネジメントを当てはめてみると、Pは「採用・育成計画の作成」、Dは「採用・人材配置」、Cは「人事評価・レビュー」Aは「異動・能力開発」となります。実施した施策が成功したか、その場合の原因は何か、現状把握と分析を繰り返しながら取り組みましょう。これにより、タレントマネジメントの効果が高まります。

3.手段を目的化しないようにする

前述のように、タレントマネジメントは短期ではなく長期的に取り組む施策です。だからこそ、数年など長期的に運用していくなかで、タレントマネジメントの行為自体が目的になってしまうことがあります。本来の目的を見失うと作業だけが長期的に行われ、結局成果が出ずに途中で挫折してしまう可能性もあるため要注意です。タレントマネジメントはあくまでも人事戦略の施策の一つであり、目的そのものではありません。自社にどのような課題がありタレントマネジメントを導入し、何のために実施しているのかという目的を常に意識することが重要です。経営層や人事担当者をはじめ、情報共有を徹底して社員にも目的を浸透させていきましょう。

4.人員の問題を解決しておく

タレントマネジメントは導入や運用にあたり、避けられないことがあります。それは人員不足や人的負担の増加です。タレントマネジメントは導入すれば自動で運用できるわけではありません。社内の誰かが計画を練り、活用することによって効果を得られるものです。社内にタレントマネジメントを担当する人員や必要な知識を準備できていないと、せっかく導入しても十分に活用できない可能性があります。タレントマネジメントを導入する前に、必要な人員の確保と実務的な知識の習得を済ませる必要があるでしょう。もしも最適な人材が社内に見つからない場合には、採用活動をすることも視野に入れる必要があります。

5.人材データは徹底管理する

タレントマネジメントの効果を継続的に得るためには、常に人材の情報をアップデートしていくことが不可欠です。必要とする新しいデータがあれば、積極的に収集していき内容を更新しましょう。情報を最新の状態に更新しておくこと、また詳細なデータを収集していくことによって、より適切な人材育成や人材配置を行えるでしょう。なお、集めた人材データはデリケートな内容や多くの個人情報を含むため、厳重に保管しなければなりません。人事データが不用意に漏えいしないよう、取り扱いには十分な注意を払いましょう。

タレントマネジメントを導入するメリット7つ

企業がタレントマネジメントを導入・運用した場合に、一体どのようなメリットを得られるのでしょうか。ここでは、企業がタレントマネジメントを導入・運用するメリットを7つ紹介します。

1.人材を適正配置できる

タレントマネジメントは社員のこれまでの業務経験やスキル、能力や行動特性をまとめて管理します。これにより、社員一人ひとりを多角的に捉えられるようになり、人材を適正配置できるようになることがメリットです。たとえば、人事異動の際に社員の能力と行動特性を一元管理していないと、同じレベルの能力を持つ社員が複数いる場合に、どの人を配置して昇進させるか悩んでしまうでしょう。しかし、同じレベルの能力を持つ社員でも、業務上の課題を解決する際に自力で打破するタイプもいれば、周りと協力して乗り越えるタイプもおり、行動特性はさまざまです。

このようなとき、タレントマネジメントによって行動特性を把握できていれば、人材配置の判断が容易になるのです。

2.人材やチームの能力を底上げできる

タレントマネジメントの導入によって、社員それぞれが持つ潜在的な才能やスキルを発見し、情報を管理できます。今後伸ばすべき才能や不足しているスキルなどを把握し、人材やチームとしての能力を底上げするのに役立つでしょう。次期リーダー候補の選定にも活用できます。

3.組織運用が効率化する

人材のデータを分析することによって、最適な配置だけではなく、組織運用の効率化に役立てられます。たとえば、新規事業を立ち上げる際や組織を横断するプロジェクト編成などにも、速やかに対応できるようになるでしょう。社員に関する数値情報を一元管理・可視化することによって、平均年齢や売上予測などのシミュレーションも簡単に行えるようになります。これにより、適した組織体制を構築できます。

4.離職率低下や定着性の向上を見込める

タレントマネジメントで社員を適材適所に配置することによって、働きがいがある職場環境をつくれます。社員も自分のスキルを生かしつつ、やりがいを感じながらいきいきと働くことができるでしょう。すると、業務や企業に対する満足度やエンゲージメントが向上することが見込めます。その結果、離職率の低下や定着性の向上などの効果を期待できるのです。

5.人材の育成やキャリア開発につなげられる

人材は企業の未来をつくるうえで欠かせない財産であり、いかに効率的に育成できるかが鍵となります。タレントマネジメントは社員のスキルや能力などを可視化でき、個人の特性に合わせた人材育成を行えることがメリットです。また、育成のデータを蓄積していくことで、引継ぎや新しい育成プランの立案にも役立てられます。

6.社員自身がキャリアパスを構築できるようになる

タレントマネジメントによって収集・管理するデータは、人事担当者だけではなく社員自身も確認できます。スキルをデータで可視化することにより、自分が優れている要素や足りない部分を客観的に把握しやすくなります。これにより、社員が自分の成長に生かすことができるのです。自分の能力をベースに今後のキャリアパスを形成できるでしょう。

7.自社の採用基準を確立できる

タレントマネジメントの導入によって、自社の採用基準を明確化できます。自社に適した人材の活動や成果などをベースに、適正のない人材の特徴を洗い出すことが可能です。自社に適した人材と適正のない人材のそれぞれの特徴を分析して採用基準を見直し、今後の採用活動に生かせます。
<関連記事>
タレントマネジメント(システム)のメリットとデメリットは?注意点も解説

タレントマネジメントの導入手順

実際にタレントマネジメントを導入する際はどのような流れになるのでしょうか。基本的な流れや手順を理解しておくことで、タレントマネジメントの効果を引き出しやすくなります。ここでは、タレントマネジメントの基本的な導入の流れを5つの工程に分けて解説します。

ステップ1:目的や課題を明確化する

まず経営戦略などをもとに、企業や組織が抱えている課題を明らかにします。その明確化した課題を人材戦略に落とし込んでいきます。あわせて、自社ではなぜタレントマネジメントを導入する必要があるのか、主な目的も洗い出しておきましょう。

ステップ2:人材の情報整理と計画の立案

目的や課題の洗い出しが済んだら、続けて自社の人材マネジメントの現状を整理します。どのような能力を持つ人材がどの程度在籍しているのか洗い出しましょう。情報整理が済んだら、企業に不足しており、補うべき要素や達成すべきこととのギャップを把握します。

ステップ3:人材の育成と採用

人材情報を整理したら、それをもとに人材の育成および採用を実施します。人材情報を整理することによって、社員一人ひとりにどのような育成をすべきかが判断しやすくなります。整理した情報をもとに育成計画を練り、必要に応じて社員個々に合う研修などを行いましょう。あわせて、組織に不足している人材を把握し、採用活動をして人材を補強します。企業の不足要素を洗い出してあるため、採用基準の設定もスムーズにいくでしょう。

ステップ4:人材の配置と評価

必要な人材の確保が済んだら、適材適所への人材配置や異動を行います。配置後は活躍状況をチェックし、評価しましょう。このとき、将来のリーダー候補となる人材を見越して部門を決めるなど、長期的な視点で人材配置を行うことがポイントとなります。

ステップ5:運用後の分析と見直し

運用後は定期的に採用や育成に関する分析・見直しを実施します。施策の進捗が順調であるか、また組織にどのような影響が出ているかなどをしっかり検証しましょう。計画からズレが生じていないかチェックを忘れないようにすることが肝要です。必要に応じて再び配置転換や新しい研修などを実施します。

タレントマネジメントの課題を解決して運用していこう

日本企業にも概念が浸透しつつあり、人材戦略の一つとして注目されているタレントマネジメント。企業に導入して適切に運用することによって、社内人材をより有効に活用でき、自社の目標達成などに役立てることができます。ただし、タレントマネジメントは長期的な視点で行う必要があり、運用にはさまざまな課題もあります。タレントマネジメントの効果を高めるためにも、自社の課題を明確化し、適切な人事施策を実施しましょう。